【初心者向け】自分のブキにあった感度を見つけよう!

YutO

皆さんこんにちは!”YutO”と申します
こんな人が書いてます
  • スプラ歴8年(全作で最高ウデマエを達成)
  • 20代後半の看護師として三交代勤務の中、フェス26傑・上位1%以内を達成
  • スプラ専門コーチに転向し、XP2700超えの高ウデマエプレイヤーを多数輩出
  • 独自開発したAIM練習法「ゆと式AIM練習」が500部以上の販売実績
  • スプラチームを運営しながら、スキルタウンなどからのコーチング実績は120件以上
  • LOL・VALORANT・APEXなどの他ゲーム経験を活かし 多角的な視点でスプラを言語化・体系化

大前提として「感度に正解はない」

「結局は自分がやりやすい感度が一番」――これはその通りです。
その為、感度に絶対的な正解はない。これが結論です。

でも実は、「理論上こうした方が良い」という考え方も存在します。
この記事では、武器の種類ごとにオススメの感度その理由
わかりやすく解説していきます!

武器ごとのオススメ感度設定

ブキタイプ推奨感度の目安特徴
短射程(前線ブキ)+1 ~ +3敵との距離が近く、動きが速い。反応速度重視
中射程(中衛ブキ)-1 ~ +2距離も近・中距離が混在。バランス重視
長射程(後衛ブキ)-2 ~ +1敵との距離が遠く、AIMの精度重視

※感度はあくまで目安。多少前後してもOKですが
大きくズレていると操作に支障が出る場合があります。

【初心者向け】スプラトゥーンのジャイロ操作とスティック操作の違いとは?どっちが強いか徹底解説!

各ブキタイプの代表例

短射程(前衛ブキ)の一例

→ 敵との距離が近く、素早い対応が求められるため
高めの感度がオススメ。

中射程(中衛ブキ)の一例

→ 基本は中距離戦ですが、近距離の対応も
必要な場面が多いため中間感度がベター。

長射程(後衛ブキ)の一例

→ 遠距離から狙撃。近づかれると苦しいため
低めの感度で精度重視が理想。

なぜその感度にするの?理由を解説!

感度設定は「敵との交戦距離」によって決めるのが基本です。

例え話:電車のスピード感

駅のホームで見る電車は、すごく速く感じますよね?
でも遠くから見ると、同じ電車でもゆっくり動いているように見えます。

これは、スプラトゥーンでも同じ。

敵との距離見え方必要な操作
近い大きく・速く動いて見えるAIMを大きく・素早く動かす必要
遠い小さく・ゆっくりに見える小さく・正確にAIMする必要

この原理から、ブキに合わせた感度が変わるわけです。

ポジション別 感度の狙い

◉ 短射程(前衛)

  • 敵と距離が近い=高速で対応する必要あり
  • 高めの感度で素早くAIMを合わせやすくする

◉ 中射程(中衛)

  • 中距離戦メイン+時折近距離にも対応
  • 高すぎず低すぎないバランス感度が最適

◉ 長射程(後衛)

  • 遠距離から狙撃=正確な操作が重要
  • 低感度にしてブレを抑え、狙いを安定させる

武器ごとの感度設定のまとめ

感度設定は、単に「慣れているかどうか」だけでなく
「敵と戦う距離」と「武器の特性」によって最適な数値が変わります。

【初心者向け】コーチングのプロが教える!スプラトゥーンで”安定する”感度の見つけ方

🔽 ポイント 🔽

  • 近距離で戦うなら感度高め(反応速度優先)
  • 遠距離で戦うなら感度低め(精度重視)
  • 中距離ならバランス重視

「なんとなく」で決めるのではなく
戦い方や武器に合った感度を試してみてください!