「なんかうまくエイムが合わない…」
「視点移動が遅い気がする…」
そんなときにチェックしてほしいのが “感度” です。
でも、スプラトゥーン初心者にとって
「感度」って何?どこを変えるの?
ってなりますよね。
この記事では、感度の基本から、プレイへの影響
初心者が気をつけたいポイントまで
わかりやすく解説します!
スプラトゥーンの「感度」とは
コントローラーの操作に対する視点の動きやすさ(速さ)のことです。
操作方法には大きく2つあります:
種類 | 説明 |
---|---|
ジャイロ操作 | コントローラーを傾けて視点を動かす |
スティック操作 | 右スティックで視点を動かす |
この2つにそれぞれ 感度設定 が用意されていて
数値を上げると視点が速く動くようになり
下げるとゆっくりになります。
- ジャイロ感度:-5.0 ~ +5.0
- スティック感度:-5.0 ~ +5.0
数値が高いほど、ちょっとの動きで
画面がクルッと回ります。
逆に、低いとゆっくり慎重な動きになります。
🟢高感度(+の値が大きい)
- 視点移動が速い
- 敵にすぐ反応できる
- でも、細かいエイムは難しくなる
🔵低感度(−の値が大きい)
- 視点移動がゆっくり
- エイムが安定しやすい
- でも、急な振り向きや反応が遅れる
初心者には、低〜中感度(-2.0〜+1.5)
くらいから始めるのがおすすめ!
ただ、ブキのポジションによって
オススメする感度が少し違うので
そこはまた別の記事で紹介します
+ボタンで「カスタマイズ画面」にいってください
そこで右下にある「その他」を選択

すると下のような画面にいくので
自分の好きな感度に調整しましょう!

ジャイロ操作感度:
プレイするときのジャイロ感度を調整します
ぼくはスプラ1を購入した時から5でやってますが
初心者には、低〜中感度(-2.0〜+1.5)
くらいから始めるのがおすすめ!
R操作感度:
右スティックの左右への感度調整をします
実はこの右スティックめちゃくちゃよく使うので
個人的に高めの設定(+3~5くらい)がオススメです
R上下操作感度:
ジャイロオフの際、右スティックで
上下の操作をすることになります
大きく上下の動きをすることは少ないのでこちらは
左右より小さめで調整すると良いでしょう
R左右操作:
リバースにすると左右の操作が反転します
(右に倒す⇒左に視点が動く)
別ゲーでそういった操作に
なじみがある人は変えてるのを見かけますが
基本は触らなくて良い項目です
ジャイロ操作:
基本的にON推奨
画面酔いするって方は
視点がぐらぐらしてるのが原因なので
コントローラーの持ち方等で改善が見込めます
一般的に上手なプレイヤーの9割くらいはジャイロONなので
基本的にジャイロに慣れることを意識しましょう

① いきなり高感度にしない
最初は「エイムが合う」感覚を覚えるのが大切。無理に速くしないこと。
② 試し打ち場で感度を試す
「ロビー」→「試し打ち」で感度を調整しながら動いてみよう。ブキごとに調整してもOK!
③ 数日間は同じ感度で固定
頻繁に変えるとエイムが安定しないので、3日〜1週間は同じ感度で慣れるのがコツ。
ポイント | 内容 |
---|---|
感度とは? | 視点の動きやすさ(速さ)のこと |
どう変わる? | 数値が高いと速く、低いとゆっくり動く |
初心者のおすすめ感度 | ジャイロ -2.0〜+1.5くらいでスタート! |
感度は「自分に合ったもの」を見つけるのが一番!
無理に真似せず、試してみて
自分のプレイにしっくりくるものを探していきましょう!