「なんとなく感度を変えてるけど、正解がわからない」
「エイムが日によってブレる気がする」
「高感度が強いって聞いたけど、自分には合ってない…?」
そんな悩みを抱えるあなたへ、コーチング経験者が
本当に“安定する感度”の見つけ方をお教えします。
結論から言うと
感度は個人のプレイスタイル・反応速度・ブキ種によって最適値が変わるものです。

YouTubeやXで「○○が最強感度!」という情報をよく見かけますが
それがあなたにとってベストとは限りません。
安定する感度とは、「自分の手と目に一番しっくりくる感度」です。
感度項目 | 内容 | 初心者おすすめ |
---|---|---|
ジャイロ感度 | コントローラーの傾きによる視点移動 | -2.0 ~ +2.0 |
スティック感度 | 右スティックでの視点移動 | 0.0 ~ +5.0 |
感度について他の記事もぜひ参考にしてください
ステップ①:試し打ち場で「上下左右の感覚」を確認
正面の大きなバルーン(※)を起点に①~④を狙います
※⇒①⇒※⇒②⇒※⇒③
といった感じです。
この時、1回の動作でAIMを合わせることを意識してください
1回の動作で足りない⇒感度が低すぎる
1回の動作で行き過ぎる⇒感度が高すぎる
といった感じです

ステップ②:横移動しながらエイム追従テスト
左右に動くバルーンに対し、視点がついていけるか確認。
遅いと感じたら感度を上げ、追い越してしまうなら下げましょう。
🔹ステップ③:ガチマッチ3戦を同じ感度でプレイ

3試合で「振り向き・エイム・リザルト(キル数)」をメモ。
以下のようなチェック項目を意識しながらプレイしましょう
- フリックが合うか(速すぎないか?)
- チャージャーで細かいエイムができるか
- 敵を見失わないか(視点が飛びすぎないか)
🔹ステップ⑤:一度決めた感度を1週間固定
頻繁に感度を変えると
身体がエイムを覚えられません。
一度「これかも」と思ったら
1週間固定して練習しましょう。
パターン | 問題点 |
---|---|
上手い人の感度をそのまま真似 | 手の大きさ・視点の動かし方が違う |
1日で何度も感度を変える | エイムがブレて感覚が育たない |
高感度で無理に合わせようとする | フリックが暴れ、視点が迷子になる |
感度に正解はなく本当に個人の感覚です
例えばぼくなんかは、2016年にスプラ1を購入した時から
殆ど感度を変えたことが無く
当時、多くのローラー使いがしていた+5でプレイしてました。
(現在はボトル、マニュ、クアッドがメインです)
その頃から感度はずっと+5でプレイしています
正直他人にオススメはできません…笑
感度選びで本当に大切なのは
「敵を確実に狙えて、自分の動きも読みやすい」こと。
- 視点を合わせにいく時の再現性
- トラッキング(敵を追う)のなめらかさ
- 視点移動とキャラコンの一体感
これらが揃っていれば
その感度は“安定している”と判断できます。
ポイント | 内容 |
---|---|
感度に正解はない | 自分の感覚に合う設定がベスト |
ステップで検証 | 試し打ち→試合→感度固定で判断 |
一貫性が大切 | 頻繁に変えず「使い込んで調整」 |