【スプラトゥーン3】感度を変えたら上達するの?エイムが良くなるって本当?徹底解説!

YutO

皆さんこんにちは!”YutO”と申します
こんな人が書いてます
  • スプラ歴8年(全作で最高ウデマエを達成)
  • 20代後半の看護師として三交代勤務の中、フェス26傑・上位1%以内を達成
  • スプラ専門コーチに転向し、XP2700超えの高ウデマエプレイヤーを多数輩出
  • 独自開発したAIM練習法「ゆと式AIM練習」が500部以上の販売実績
  • スプラチームを運営しながら、スキルタウンなどからのコーチング実績は120件以上
  • LOL・VALORANT・APEXなどの他ゲーム経験を活かし 多角的な視点でスプラを言語化・体系化

「感度を変えたら勝てるようになる」
「自分に合ってな気がして、毎日感度をいじってしまう…」

スプラトゥーンをプレイしていると
「感度を変える=強くなれる」というイメージを持つ人が少なくありません。

しかし、感度の変更だけで上達するわけではないのです。
この記事では、「感度を変えれば上手くなるのか?」という疑問に対する答えと
効果的な感度調整の考え方・注意点を解説します。

感度を変えると本当に上達するのか?

✅ 結論:感度を変えるだけでは上達しません

感度は、あくまで「プレイヤーの操作を快適にするための設定」です。
つまり、感度変更は「上達のきっかけ」にはなっても、「直接的な上達」にはつながりません。

感度変更で上達につながるパターン

ただし、以下のようなケースでは感度を変えることでプレイ改善につながります。

✔ ① 自分の動きと感度が“ズレている”場合

  • 敵に反応できない → 感度が遅すぎる
  • 照準が行き過ぎる → 感度が高すぎる
    👉 こうした“違和感”がある場合は調整すべき!

✔ ② 使用ブキと感度が合っていない場合

  • チャージャー・長射程:低感度が安定しやすい
  • スシ・ボールド・前線系:中〜高感度が反応しやすい

感度をコロコロ変えても上達しない理由

❗ 1日単位で感度を変える → 身体が覚えられない

スプラトゥーンは「感覚のゲーム」。
エイムを安定させるには
同じ感度を使い続けて手に馴染ませる必要があります。

❗ 強い人の感度を真似してもうまくいかない

手の大きさ・反応速度・ブキの選び方などが違うため、
他人の最適感度は自分には合わないことが多いです。

【初心者向け】コーチングのプロが教える!スプラトゥーンで”安定する”感度の見つけ方 【初心者向け】自分のブキにあった感度を見つけよう!

⚠ よくある失敗と対策

よくあるミス対策
勝てないとすぐ感度を変えるまずプレイ内容を振り返る(立ち回り・エイム精度)
感度を1.0以上いきなり変える微調整(±0.5)単位で試す
高感度を“上級者向け”だと思って使う自分の反応速度に合う感度が正解

✅ まとめ:感度変更は「きっかけ」であり「近道」ではない

  • 感度を変えるだけで勝てるようになるわけではない
  • 上達のためには自分にあった感度を使いこむとが大切
  • 頻繁な変更より「固定⇒検証⇒微調整」が上達への近道