【スプラトゥーン2】「有利を蓄積するルール」と「条件を整えるルール」【少し意識してみましょう

YutO

皆さんこんにちは!”YutO”と申します
こんな人が書いてます
  • スプラ歴8年(全作で最高ウデマエを達成)
  • 20代後半の看護師として三交代勤務の中、フェス26傑・上位1%以内を達成
  • スプラ専門コーチに転向し、XP2700超えの高ウデマエプレイヤーを多数輩出
  • 独自開発したAIM練習法「ゆと式AIM練習」が500部以上の販売実績
  • スプラチームを運営しながら、スキルタウンなどからのコーチング実績は120件以上
  • LOL・VALORANT・APEXなどの他ゲーム経験を活かし 多角的な視点でスプラを言語化・体系化

みなと

皆さんこんにちは
指導実績400人以上
コーチングのプロ”みなと”です
こんな人にオススメ
  • 各ルールについてざっくり理解したい
  • ゲームの方向性を理解したい

今回は「ざっくり考えるとこんな感じだよ」って内容です
厳密にいうと少し違ったりもするんですが
大まかな方向性や理解をすることは
詳細を知る上で大事なので
参考にして貰えたらと思います

「有利を蓄積するルール」と「条件を整えるルール」

ゲームの方向性を整理しよう

詳細な攻略方法について話すのも
勿論大事なんですが
どうしても「丸暗記」に頼りがちです

ホコルートを丸暗記して
ひたすらそのルートばっか行こうとする人とか
それの典型ですね

そうならないためにも
「大まかな方向性を理解する」
ということをしてみましょう

ざっくりなんで厳密には
違うと思うところが色々あるかもですが
大まかな考え方として理解して損はない筈です

エリアとヤグラ

ぼくはこれについて
「有利を蓄積するルール」だと考えています

ヤグラはカウントを一度進めると
再度、そこまでカウントを進める際
ヤグラの進行速度がはやくなります
こういう点から「有利を蓄積する」と言えますね
カウントを取ればとるほど有利になるので
攻めることが大事になります

また、エリアについてですが
エリアはカウントを大きく進めるか
小さく進めるかでリスクの取り方が変わります
大きく進めるときはより敵のリス近くまで前に出る必要があり
少し進めるだけで良いときは無理して
前に出る必要がありません
その為、カウントをより沢山進めておくと
余計なリスクを取る必要がなくなります
そういう点で「有利を蓄積する」と言えますね

どちらも共通して言えるのが
「カウントを貯金のように扱える」という点です

アサリとホコ

アサリとホコに関しては
「条件を整えるルール」だと考えています

これらのルールの難しいところであり
イライラする要素なんですが
一瞬で逆転されることが比較的多いです
これは「ヤグラエリアより一気にカウントを進めれる」
というゲームの性質が影響しています

言い換えると
「一度の攻撃でより多くのカウントを進めることができる」
という訳です
その為に「念入りに準備して条件を整える」
ということが重要になります

ホコは、敵をオールダウン取った時に素早くホコ持ったり
枚数有利の際にSPで押し込むといったことが有効です
これが上手くいった時に大きくカウントが進みますし
敵にやられた時に逆転負けしたりします

ホコショを打ちながらジリジリ進めて
大きくカウントが取れた!っていう経験は
勿論なくはないですが
「そういう事があったな」ってぐらいで
ぼくの経験上では安定択ではないです

アサリも、チーム全体で
沢山のアサリを保有した状態で
枚数有利で一気にSPで押し込むと
1ターンキルや70くらいカウントを進めれます

単発シュートを何度も何度もしたのに
全然カウントが進まない!
なんて経験多いんじゃないでしょうか

ルールによって意識を変えよう

ぼくは基本的にキル優先の考え方なので
まずはキル取りましょうを提唱していますが
ルールによって少し意識を変えるのは
とても大事だと思っています

負け筋を潰すのは勿論大事ですが
「勝ち方のパターン」
をしっかり理解しつつ
それを意識したプレイングを心がけてみましょう