【スプラトゥーン3】スプラがプレイ時間が多くても上達しないことが度々ある理由を考えてみる【考察】

YutO

皆さんこんにちは!”YutO”と申します

こんな人が書いてます
  • スプラ歴8年(全作最高ウデマエ到達)
  • 20代後半で看護師三交代勤務しつつフェス26傑、上位1%以内達成
  • コーチング専門へ転向しXP2700等、高ウデマエ多数輩出
  • 独自の視点のAIM練習方法「ゆと式AIM練習」が500部の販売成功
  • 現在は配信活動しながらコーチング依頼を受けています

  • メモリープレイヤーを使っての課題分析 ⇒ こちら
  • 通話で話しながらの課題整理、練習方法をお伝えします ⇒ こちら
  • 1ヶ月間の継続コーチング ⇒ こちら

コーチングを受けてみたい!という方は
ぜひご検討頂けると幸いです

この記事を読んでわかること
  • スプラの特異性がわかる
  • 上達するには何を考えるかを少し整理できる

Twitchで楽しく配信活動してます!

  • マイクラ(参加マルチ)
  • VALORANT
  • スプラ解説
  • その他いろいろゲーム

やってるのでぜひ遊びにきてね!

フォローはこちら

スプラがプレイ時間が多くても上達しない事が度々ある理由を考えてみる

あくまでぼくの個人的な考えなので
「それは違う!」とか「これが正しい!」とか
論じ合うつもりはないことを最初に強調しておきます

「へ~こんな考え方もあるんだ~」程度に読んでみてください

「感覚的に遊べる」凄いゲーム

スプラトゥーン3とはどういう特徴を持つゲームか?
ということをまず話すと「感覚的に楽しめる」という
すごいゲームだと思っています

知識がなくても、理解がなくても
ただ、感じるままに何となくプレイしても
ある程度勝てるゲーム

撃ち合いの対戦ゲームでこんなゲーム
実は中々なかったりします

「感覚的に遊べる」という事により
ゲームの敷居がぐっと下がり
小学生から大人まで万人が楽しめるゲームになった
とぼくは考えています

「感覚的に遊べる」からこその弊害

さて「感覚的に遊べる」というのは
言い換えると「何となくでも勝てる」とも言えます
これによりどういう事が起きるかというと
成功体験の再現性が低くなる
ということが起きてきます

「何となくプレイして何となく勝てた試合」を
もう一回勝ってみてって言われても
「何となく」プレイしてるので
同じことをもう一度繰り返すのは非常に難しいです

これが、プレイ時間が多くても上達しない事が度々ある理由だと考えています

変動因子があまりに多すぎる

「感覚的に遊べる」「再現性が低い」要因としては
変動因子が余りに多すぎるということが言えます

他ゲームと少し比較してみましょう

APEXはランクのマップが3マップをローテーションしています
基本ルールは「バトルロワイアル」の1つだけです
(他にも遊べるルールはありますがメインだけに絞って考えます)
1ルール・3マップってことですね

VALORANTはランク(コンペ)のマップが7マップがランダムです
こちらも基本ルールは1つだけですね
1ルール・7マップってことになります

スプラはマップが16マップがランダムです(6月から18マップに増加)
ルールは4つのルールがローテーションしています
4ルール・16マップってことになります

マップ数ルール数
APEX31
VALORANT71
スプラトゥーン3164
マップ数、ルール数の比較

マップ数とルール数が他ゲームに比べて
圧倒的に多いのが分かります
「ステージ構造が縦長だからワンパターン」みたいな声がありますが
他ゲームの方がよほどパターンが少ないです

これに加えスプラトゥーン3は
・ブキの種類が豊富
・サブスぺが変わるだけで立ち回りが違う
・「塗り」という特殊な要素
という性質を持っています

ここまで変動因子が多い中、再現性を持たせるのは
非常に困難だと言えるわけです

局所的(ミクロ)な知識が意味を持ちにくい

このようにあまりに変動因子が多い為
局所的な知識が意味を持ちにくいと言えます
(意味がない訳ではありませんが)

「このホコルートが強い!」みたいな動画が一時期流行りましたが
「このホコルートが強い!」を満たすには一定以上の条件が必要で
味方も含めて本人がそれをある程度理解していないと強くない訳です

自分が理解しててそれで押し通せるなら良いのですが
これを共通認識として味方に強いるのは非常に困難だと言えます
なぜなら「感覚的に遊べる」からこそ
細かい知識の学習の必要性を感じないゲーム構造になっていて
大多数のユーザーは「そんな細かいこといちいち勉強してない」からです

スプラトゥーン3の味方に対するストレスは
これが一番大きいのではないでしょうか

正直めっちゃわかりますw

取りくむ課題の方向性の見極めが難しい

「感覚的に遊べる」からこそ「感覚が鋭い人」(いわゆるゲームセンスがある人)は
めきめきばりばり上手くなっていきます
それも凄い速度で。上位層に若い人が多いのはこれかなと思ってます。

逆に、感覚が鋭くない人は
プレイ時間をいくら積んだところで
・1試合毎に得られる経験値があまりに少ない
・再現性が得られない為、明確な成功体験が得られない
といった感じで時間ばかりが溶けていきます

その為、感覚が鋭くない人は
次のことを取り組まないといけません

  • 自分のプレイを分析して、練習するべき方向性を見極める
  • その方向性をもとに、よりミクロな視点で課題を設定する
  • その課題に対して具体的な練習方法を考案する

これを何もない状態から独学で出来る人は早々いません…
しかも、それが合ってるかどうかも確証ない訳ですからね

中々しんどい道のりになることは間違いありません

こういった事から
「スプラはプレイ時間を沢山やってるのに上達しない事が度々起こる」
と考えています

SNSの断片的な情報に注意

ちなみになんですが、SNSの断片的な情報に注意してください
前述の通りスプラトゥーン3は変動因子が余りにも多すぎるゲームです

その為、SNSで発信してる情報は
「発信者の状況、能力、プレイスタイルにおいて正しい情報」です

例えば上位勢の「〇〇は塗ってたら勝てる」という情報は
「人数把握は勿論、敵味方位置、ブキ種についてもしっかり把握。敵のブキ種から自分の安全圏を理解しつつ必要時味方のフォローに入りつつ生存できる状況判断能力を持っていて、有利対面では勝てるAIM力。思った通りに自キャラを動かせるキャラコン能力がある状態」で
「〇〇は塗ってたら勝てる」と言っています

TwitterやYoutubeで情報を取る時は
「その人が何を前提として考えて、どういった層に向けて発信してるのか」
あたりまでをしっかり考えて「鵜呑みには絶対にしない」ことを大切にして
参考程度に聴くようにするのがオススメです
このブログで書いてる内容に関しても妄信しないでくださいw

他にも「前に出ないといけない」という情報なども
「4人中、何番目くらいの立ち位置で、敵がどの位置の時にどのあたりの立ち位置」
ってあたりが結構曖昧になっています
「適切な前の出方」というのは結局、自分で試行錯誤するか
上手い人のプレイを分析するかしないとわかりません

人に教えて貰おう

解決策に関しては、人に教えて貰うのが1つかなと思っています
今時、スキルタウンというサイトでコーチング募集してる人も多いですし
Twitterなんかでは「教えたい!」って人も多いので
募集してみるのも良いと思います

教える側との相性とかも間違いなくあるので
その辺りも吟味できるとより良いのではないでしょうか

教える側もどこまで言語化できるかとか
どういう分野が得意とかが人によって違うし
経験年数によっても変わってきます
ぼく自身まだまだ言語化できてなかったりすること多いですし
昔より今の方がちゃんと喋れますしねw

何せよ、1人で煮詰まった時は
誰かを頼るのも大事な手段だと思うのでオススメしておきます
ぼくもスキルタウンで受け付けてるので
併せて宣伝しておきますねw

最後まで読んで頂きありがとうございました

  • メモリープレイヤーを使っての課題分析 ⇒ こちら
  • 通話で話しながらの課題整理、練習方法をお伝えします ⇒ こちら
  • 1ヶ月間の継続コーチング ⇒ こちら

コーチングを受けてみたい!という方は
ぜひご検討頂けると幸いです